NAIST情報科学博士前期課程に入学して半年が経過しました
NAISTの情報科学に入学して半年間が経過しました.入学当初は,新型コロナウィルスの流行で通学できず,どうなることかと思いましたが,現在は忙
Go言語製IoTフレームワークGobotを用いてRaspberryPiの制御してみる① Lチカ編
Gobotは、Go言語で書かれたロボティクス開発・IoTフレームワークです。ラズパイやArduino、Microbitといったマイコンから、ドローンやトイロボットまで約35種類ののプラットフォームに対応しています。本稿では、ラズパイ内にGoの環境を整備した上で、Gobotをもちいて、電子工作の基礎であるLチカを実行してみす。
HugoでLaTex記法を用いて数式(行列)を記述する方法
本ブログは、Go製の静的サイトジェネレータHugoで作られています。 Hugoへ投稿する記事を普段、Markdownで記述していますが、デフォルトだとLaTeX記法による数式の記述には対応しておらず、行列を記述することができませんでした。 公式ページをを参照したところ、MathJaxというJSのライブラリを導入することで、対応できそうでしたので、方法をまとめておきます。
NAIST情報科学博士前期課程に合格しました
奈良先端科学技術大学院大学、通称NAISTの先端科学技術研究科博士前期課程(情報科学区分) 第1回2020年春学期入学試験に合格しました。私自身、文系学部(文理混合)に所属していることから、情報科学区分への院試をするにあたり、周りに相談できる人がいませんでした。ネット上のNAIST受験記にはとてもお世話になったので、同じようなバックグラウンドを持つ方の参考になればと思い、私の受験記録を残しておきます。
Rails Vue.js GraphQL実装中にCORSではまった
最近、個人開発でサーバとクライアントを分離したアプリケーションの実装をしています。構成は、RailsでAPIサーバを実装し、クライアントのVue.jsからGraphQLを介してデータのやり取りをしています。静的ホスティングサイトから配信されたVueアプリから、RailsのAPIサーバにアクセスする際に、同一オリジンポリシーとCORSの存在を知らずにはまってしまったので、振り返りを兼ねてまとめておきます。
Dockerで簡単にUbuntu,C/C++言語の開発環境を作る
Mac OS上で、gcc, g++といったC/C++コンパイラを実行することが可能です。しかし、Linux関連のプログラミングを行う上で、環境の差異に手間取られていては、効率的な開発を進めることができません。そこで本記事では、Dockerで、Ubuntu環境を構築し、C/C++言語の実行環境を作る手順を説明します。(おそらくDocker for Windows でも同様の手順で進めることができるはずです)
Line Botを開発するならGoogle Apps Script(GAS)が最強だった
Google Apps Script(以下GAS)を使えば、Googleが提供する諸々のサービス、Gmail、カレンダー、スプレッドシート、ドライバーをJava
はじめての自作キーボード
前々からスプリットキーボードが欲しかったのですが、市販のだと高価だったので自分で作成しました。 Ergo42です。4x7 の直行格子配列スプリットキーボードとなってます。
【Golang】Goで決まった時間に論語を配信(Push)するLINE Botを作った
渋沢栄一の名著「論語と算盤」を読みました。 確かに、現代日本では、語学や科学技術に対する教育が重要視されている一方で、道徳教育が軽視されている
個人ブログをWordPressからHugo+Netlifyへ移行した際の知見をまとめる
これまでは、WordPress+Xserverで個人ブログを運用していました。投稿頻度、アクセス数に対して、年間1万円近くのサーバ運用代はオーバースペックな感じがしたため、ブログをWordPressからGO製の静的サイトジェネレータHugo+Netlifyへと移行しました。 移行の際に得られた知見をまとめておきます。
【IoT入門】React NativeとRaspberry Piを使ってスマホからLチカ!!
ラズベリーパイ を使えば、簡単にインターネットを介してマイコンを制御することができます。今回は、ラズパイにbottleを用いてAPIサーバーを構築し、ReactNativeで作成したモバイルアプリ上から、HTTPでアクセスすることで、ラズパイに接続したLEDのON/OFFを切り替える、今流行りのIoTっぽいことをやってみたいと思います。
【React Native】Expoを使って実機でhello world
前々から興味があったReact Nativeを用いた、アプリ開発をはじめてみました。今回はExpoというReact Nativeのアプリ開発支援ツールをつかってhello worldまでやってみたいと思います。のちのち、To Doアプリの実装までやるつもりです。
VSCode画面分割ショートカットを変更する
あまり使っていなかったのですが、VS Codeの画面分割ショートカットはデフォルト(mac)だと次のようになっています。
ctrl + option(alt) + cmd + ¥
しかし、前使っていたSublimeTextの画面分割ショートカットに慣れてしまったので、変更したいとおもいます。上下、左右、両方の分割のショートカットを設定していきます。
Arduinoでスティッピングモーターを制御する
Arduinoを用いて、スティッピングモーターを制御するのに苦戦したのでメモしておきます。ドライバは、秋月のL6470使用 スティッピングモータードライブキットを使用しています。
Firebase × Vue.js で サクッとリアルタイムに反映される掲示板を作る
最近よく耳にするFirebase。 サーバーレスなモバイルアプリやWebアプリケーションを構築できるサービスのようです。 最近Vue.jsに入門したので、勉強がてらFirebaseを利用したサーバーレスなVueアプリを作ってみたいと思います。
Vue.jsやFirebaseを利用したことがない方に、これらのイメージをつかんでいただければ幸いです。
[Docker+Laravel]テストをしてたらError: Call to undefined function Illuminate\Http\Testing\imagepng()ではまった
1) Tests\Feature\InformationControllerTest::testStore Error: Call to undefined function Illuminate\Http\Testing\imagepng() というエラーではまりました。 状況としては、ダミーのイメージを利用したphpunitのテストを実行したタイミングです。 Lara
Laravelでサクッとを画像アップロードする手順
Laravelで画像をアップロードする機能を実装しました。 Laravelには、あらかじめファイルストレージという機能が搭載されているので、これを用いて簡単に画像をアップロードできます。
Gitクライアント tig でラクラク差分表示
Source Tree、GitHub Desktopなど、Gitのクライアントアプリは色々ありますが、皆さんは何を使われていますか?もちろん、全てコマンドでやってて使わないよって方もいると思います。 gitコマンドを使った方が、素早く操作できるので便利です。しかし差分の確認をdiffコマンドを用いて行うのは、いささかめんどくさい。 そこで、CUI上でグラフィカルにgitを操作できるgitクライアントtigを導入してみました
Laravelクエリビルダ-JOINとLEFTJOIN
Laravelには、クエリビルダというデータベースからレコードを取得する際に、直接SQLを書かずともデータベースに問い合わせることのできる機能が備わっています。
加えてセキュリティ面においても、これらは優れていて、クエリビルダを用いることで、SQLインジェクションを意識せずにすみます。
【git × Webhook】WordPressの子テーマのデプロイを自動化
この度WordPressで新規にブログを開設しました。 LION BLOGという無料のテーマが好評だったので、こちらのテーマを使用させてもらっているのですが、デザインを微妙にカスタマイズしたくなったので、Dockerでサクッとローカル環境を構築して、子テーマをgitで管理する体制を整えたのでメモっておきます。